どりちょすぺーにゃ

本が好きです

ヨルダンでの生活について

 

ヨルダンに到着してから、これまでの振り返り

 

ヨルダンに12月3日に着いてから、およそ3週間が経過した。

到着してからの1ヶ月間は、再度訓練期間となっている。

訓練内容としては主に、オリエンテーション、安全対策、語学訓練である。

 

オリエンテーションでは、今後の活動の流れや、携帯電話と連絡網の配布、隊員としてやるべきことなど今後生活する上で必要な情報の共有がされた。安全対策では、ヨルダンにおいて発生率が高い犯罪はどのようなものか、対策はどうすれば良いのかを教えてもらえた。

 

語学訓練は、ヨルダンについておよそ1週間後に開始された。朝9時15分〜午後3時までの間で講義時間は1日5時間だ。レバノン人の先生によって、ヨルダン方言について教えてもらうことができる。なぜレバノン人がヨルダン方言を教えるのか、と私も疑問だったけれどヨルダンで使われている方言はレバノンから来たもので、先生曰くレバノン語と言っても差し支えがないくらいらしい。語学訓練は、英語、正則アラビア語アラビア語方言、日本語を交えて行われる。先生の奥さんが日本人だから、先生は日本語も話せるので大変理解するのに助かっている。けれど、特に最初の1週間は4言語話される授業についていくのが大変で脳みそを使いすぎてヘトヘトになってしまった。語学訓練開始から2週間、正直全然会話力は必要十分ではない。

 

少し話は変わるが、この語学の先生は、過去にウード(アラビアの伝統楽器)を教えていた経験もあり、実はウードを教えてもらっている。ヨルダンに来たらウードを始めようと思っていたので、本当に嬉しい。何か先生にお返しをしないとなあ。

 

訓練期間は隊員は皆ドミトリーで生活をする。私たちは、夜ご飯だけ当番制で交代で料理を作り、それ以外のご飯は各自自由に摂ることにしている。つまり1週間に2回料理を作るんだけれど、やはり結構これも疲れる。ただ健康的な食事ができるのはありがたい。同期のみんな本当にいい人で、おかげで楽しく過ごすことができている。

 

これからの目標、やらなければいけないこと

 

ドミトリー生活が終わるまで

残り2週間

①語学訓練の振り返りを毎日する。習ったことを会話として行う。

 1日5分以上の会話を5人以上とするー相手が面倒さそうでもとにかく積極的に

②先生に教えてもらえるこの機会にウードをできる限り覚える。

③先輩隊員から連絡先を教えてもらう。約束を取り付ける。

 

todo

スマホを買い足す

・先生へのお返しを買う

・オンラインバンク開通

 

冬休み

・任地で語学学習ができる環境を整える

・ウードを教えてもらえる人を見つける

・先輩の活動、同期の活動を見せてもらう

 

その他

・良い写真を取れるようになりたい

・ダイビングライセンス撮りたい

 

 

 

 

 

 

 

「コスパがいい車とは何か」をまとめてみる

保育士に続いて今日は車のコスパをまとめてみたい気分なので、まとめます。

 

車にかかるコストって何かなと考えてみたら、自分の思いつく限りではこの7つ

①購入コスト(=新車の購入費用 ー リセールバリュー)

自動車税

③タイヤ費用

車検費用

⑤燃料費

⑥高速自動車料金

⑦オイル交換費用

 

まとめる上で、乗る年数と走行距離ガソリンの単価の仮定が必要なので

・乗車年数7年間

・ガソリン単価 150円/1リットル とします。

・1万km/年間

 

 

現在売ってる車の数が莫大なので、カーセンサーで「2011〜2012年製」「走行距離7万〜10万km」で出てくる高価格で売られている「660cc」「1500cc」「2000cc」の国産車の4wdを1台ずつピックアップしていきます。4wdなのは私情です。笑

 

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

 

 

①購入コスト

新車購入コスト(実際額を仮定して新車価格+30万で計算)

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

182.5万円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

231万円

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

404万円

 

 中古車リセールバリュー(=最安値÷2 + 最高値÷2 −30万円)

※実際の売買額を仮定して

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

(88+113)÷2ー30=70.5万円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

(101.4+126.8)÷2ー30=84.1

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

(340+211)÷2ー30=245.5

 

購入コスト(新車購入費からリセールバリューを引いたもの)

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

112万円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

147万円

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

158.5万円

 

自動車税(7年分)

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

75600円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

241500円

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

276000円

 

③タイヤ費用(規定サイズでエコピアを履いたとする)

※タイヤ交換の目安が32000kmなので2回タイヤを買ったと仮定

 

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

(12800×4本)×2年=102400円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

(9610×4本)×2年=76880円

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

(21000×4本)×2年=168000円

 

車検費用

 

調べてもしっくりくるものがありませんでしたが、

概ね軽自動車は7万、普通自動車は10万程度だそうです。

3回実施したと仮定すると

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

7年間で21万円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

7年間で30万円

 

 

 

⑤燃料費

(1万キロ÷実燃費)×150円×7年で計算します。

 

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

(1万キロ÷13.1)×150円×7年=80,1526円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

(1万キロ÷12.8)×150円×7年=82,0312円

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

(1万キロ÷7.2)×150円×7年=1,454,333円

 

 ⑥高速自動料金

仮に1年あたり3万円使うとする。軽自動車は2割引きのため1年あたり24000円で計算する。

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

7年間で16.8万円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

7年間で21万円

 

 

⑦オイル交換費用

軽自動車が3500円、1500ccが5000円、2000ccが6500円というのが1回あたりのおおよその金額らしい。5000kmごとにオイル交換をすると仮定する。

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

3500円×14回=49000円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

5000円×14回=70000円

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

6500円×14回=91000円

 

 結果発表

エントリーNO.1  ジムニークロスアドベンチャーXC

7年間で252万6526円

 

エントリーNO.2  フリード 1.5G ジャストセレクション

7年間で318万8692円

 

エントリーNO.3  インプレッサSTI 2.0 WRX

7年間で408万4333円

 

まとめてみた感想

まとめてみた結果、だいたい全体の費用の75パーセントが、車の購入費用と燃料費になるということがわかりました。笑 

 

ジムニーだと76パーセント(購入費用44%、燃料費32%)

フリードだと72パーセント(購入費用46%、燃料費36%)

インプSTIだと74パーセント(購入費用38%、燃料費36%)

 

この数字から見ると、リセールバリューと同じくらい燃費が大事ということになりそうです。また、金額面で見ると軽自動車のジムニーがやはり圧倒的にコスパ面では優秀です。

 

現行のアルトやミライースは実燃費で30km/1ℓ 以上で走るものもあります。

アルトやミライースで計算すると、7年間の合計金額も概算ですがもしかすると150万に収まりそうです。車の購入をコスパだけで考える人には良い選択肢かも。。。

 

まとめていて楽しかった〜、終わり。

保育士 という資格のコスパと役立ち度を考えてみる

寝ようと思ったんだけども、突然まとめてみたくなった。

まとめたいポイントは①(保育系の学科を卒業していない大学卒が)「保育士」っていう資格を取るまでにかかる労力はどれくらいで、②どのくらいのお金がかかって、③資格を取ることでどのくらい役に立つのかの3つです。

 

 

①保育士を取るまでにかかる労力

本題に入るまでに前提として、保育士の資格を取るまでにしないといけない事務的作業と、保育士資格試験の科目を調べてみました。

 

事務的作業

まずは、受けるまで保育士養成協議会のHPで資料請求をします。保育士試験が前期4月と後期10月にあるのですが、どちらもだいたい3ヶ月前までに受験申し込みしなきゃいけないです。資料が自宅に届いたら受験に必要な書類を揃えます。受験料金(12905円)を郵便局で支払いにいって申し込み用紙に貼り付ける支払い証明書をgetするのと、大学に卒業証明書を発行してもらってget。卒業証明書をもらうとき大学に行くのが難しい場合は郵送で送ってもらうことになると思いますが、発行手数料を支払わないといけないので現金書留の封筒じゃないといけまへん。現金書留の封筒は郵便局でしか基本的にもらえないのが面倒臭いポイント。あとは、申し込み用紙に貼る証明写真がなければ撮りに行くのと、科目の免除が受けられる人はその書類。自分の場合は社会福祉士の資格があるため、証明書のコピーを提出すると2.5科目免除になります。

 

そして無事受かった場合、「保育士登録の手引き」を取り寄せて、郵便局で登録料(4200円)を支払い、必要書類を郵送します。

 

保育士試験科目

前期試験(筆記)と後期試験(実技)があります。前期試験は1科目60分で日間に分かれており、合計9科目あります。全ての科目を6割以上とらないと不合格です。そしてこのうち社会福祉士が免除されるのは、社会福祉、児童家庭福祉、社会的養護です。社会的養護とニコイチの片割れである教育原理は免除されないようです。

 

・保育原理

教育原理および社会的養護

児童家庭福祉

社会福祉

・保育の心理学

・子どもの保健

・子どもの食と栄養

・保育実習理論

 

後期科目は、音楽表現(弾き語り)、造形表現(場面描写)、言語表現(暗記で読み聞かせ)の3つの中から2つ選びます。こちらも2つとも6割以上取れないと不合格。

 

結局かかる労力はいかほどか

事務作業の点から行くと、郵便局に行く必要があったり、大学の卒業証明書発行するためにと時間がかかるので平日休みを半日でもとらないと厳しいかなと感じました。

 

勉強の面では9科目全て満点とらなくてはいけないという点で、苦戦する方もいるようです。勉強してみないとわかりませんが、最低限一通り参考書に目を通して、2回ほどは模試を受けて見直しはしないといけないので30時間くらいはかかるとみた方が良さそうだなと思っています。1回目の受験で全て合格できなくても、2回目、3回目に合格ラインに達した科目は引き継げて免除となるので、そういった形で合格する方もいるようです。ただ、この資格が2回、3回受験してまでも取るべきなのかというところは後半に考えてみたいと思います。実技科目は、造形表現と言語表現を受けるつもりですが、この2科目は絵を時間に合わせてわかりやすく描く練習と、物語を暗記して子供たちが興味を持って聞けるような読み聞かせの練習をする必要があります。これは得意不得意にもよりますが、私は少なくとも1ヶ月やりこまないといけなさそうです。

 

と、大雑把にまとめると、事務作業には半日休み2日間、勉強には30時間、実技対策には50時間くらいは最低限かかりそうだなと私は思います。意識を向けないといけない機関としては3ヶ月くらいかな。

 

②保育士試験までにどれくらいお金がかかるのか

保育士試験にかかる主な費用の種類は、受験料、卒業証明書発行手数料、参考書代、登録手数料、実技科目必要物品の購入らへんになると思う。

 

私の場合は受験料は12905円、卒業証明書は570円、参考書代は模試と参考書で7000円、登録手数料4200円、色鉛筆代1000円。

 

合計25675円なり〜。

 

2回受ける場合は、39150円。

3回受ける場合は、52525円。たっけ〜〜〜。

 

③保育士資格ってどのように役に立つの??

保育士資格を役立てると考えたときに、保育士を使って就職するか、福祉施設にいて資格手当が欲しいかの2択になると思います。

 

保育士が働いている仕事は、児童養護施設、放課後等デイサービス、児童発達支援事業、病棟内保育園、企業内保育園、支援学級支援院らへんかな。認定こども園で働くには幼稚園免許も必要らしいね!

 

ただ、これらの職業は地方では軒並み低賃金職ですね。何よりもやりがいを求める人、副業としての当てがある人、パートナーと共働きの人が選ぶ仕事になるかと思います。

 

私が受ける理由としては、資格手当3000円(笑)のため。受験に3ヶ月の期間と、26000円がかかると思えば、必ず1回で合格する他ないという感じです。1回で受かればなんとか1年の資格手当で1万円の儲けになるので。あとは社会福祉士と保育士があれば他の施設に仮に転職する時に、かなりスムーズに行くと思うからです。保育士の配置をすると施設側はがっぽり入るのでね!

 

まとめ

ということで、保育士のコスパについて考えてみました。

3ヶ月の時間と、26000円とを注ぐことができて、なおかつ取得した後のメリットが明確な人が受験に望んだ方がいいのかな〜と思います。

 

 あとは今の仕事からの脱出装置。福祉の仕事は私もしていますが、好きな人にとっては最高の仕事と断言できます。今の仕事が楽しくても楽しくなくても「脱出装置」が自分にはあるんだと思えば気持ち的にとても軽くなると思います。子連れ出勤なんてのが話題になってる今日ですから、意外に入れる場所はまだまだあると思います。

 

自分の場合は、資格手当と脱出装置の獲得が目的です!1年で費用をpayできるし、脱出装置をgetできるしいいことしかない、さて一発合格するぞい!

 

悩んでいたけれども

今日になって数時間悩んでいた。

 

最近、いろんなことに手をつけすぎてはないかと。

「手をつけすぎ」って結局全部やった挙句、何にもならないんじゃないかっていう漠然とした悩みなのだが、じゃあその中で最大限欲張って今年したいことを考えてみようと頭を切り替えることにしました。マイルストーンと理想で書いてみる。

 

1月 ★social work 英語本1冊読破

   progate 一周   

2月 ★jica合格

   保育士勉強開始

3月 勉強継続

4月 保育士試験前期

5月 実技練習

6月 ★保育士実技試験(合格)

   ★5万稼ぐ

7月 ★1ヶ月間の海外旅行

8月 

9月 訓練所

10月 訓練所

11月 訓練所

12月 任地へ出発

    ★言語基礎習得

 

英語学習振り返り①

TOEICを受けてから、3週間が経ちました。

 

前回の記事ではTOEIC700点を目指して、勉強していくというところで終えましたが、結果は多分550点〜600点の間くらいでした(ひどい)今回はその振り返りと反省、次回に生かす方法を考えていきたいと思います。

 

今回の勉強の反省点

①700点を取るために必要な勉強方法ではなかった(?)

前回の投稿を見てみれば分かるのですが、勉強に本腰を入れてからTOEICの試験日まで時間が2週間ほどでした。そのため、自分の考える中で効率的勉強方法を実行したのですが、よくよく考えてみると勉強のプロセスとして必要な「基礎の獲得」ができていなかったのです。ちなみに自分は勉強というかテストでは「現在のレベルの把握→目標からみた不足得点分の獲得方法の理解→身につくまでインプット」の繰り返しを行う必要があると思っています。

 

基礎の獲得ができていなかったというのを具体的に言うと、私は模試を解いて見直すことを3回程度行うのを期間中の勉強の目標にしていましたが、1回目解いた段階でおよそ自分の現在の学力が550点程度という結果が分かっていました。ですが、そのまま模試を解き続ける方法を実行してしまいました。模試のリーディングセクションを3回解いてみて、TOEICという形式に慣れることができたので唯一その部分はよかったところかなと思っています。

 

しかし、リーディングセクションでは文法理解と文章理解の力が求められるため、模試の見直しをするだけでは「知らない単語の暗記」と「英語の基礎的な文法理解」ができませんでした。高校生の頃にも英語の勉強していましたが、今思い返してみると簡単な英語の本を読んでみることや英語朗読を聴くことなど文法の勉強はあえて避けてきていました。また、TOEICの想定はビジネス英会話なので高校レベルの単語しか知らない私には理解が難しかったのです。そして、次でも触れますが前回の勉強期間ではリスニングセクションはノータッチでした。。。ごめんなさい。。。

 

②予想以上に学習計画どおりに進めることができなかった

これは私の自堕落とも言えますが、勉強期間中になんとか勉強できるだろうと思っていた期間が全く勉強できませんでした。笑

出張期間中及び母の退職祝い期間です。出張では理事長と熱く飲み明かしたためおじゃん、退職祝いは勉強をするのは良心の呵責から不可能でした。結果として勉強より大切なものは守れたから良いかな。笑

 

どれくらい計画どおりに進まなかったかと言いますと、確か模試を3種類2回ずつ行い復習するという目標だったと思うのですが、リーディングセクションのみ3種類の模試を実施して半分くらいだけ復習しました。多分学習計画の6分の1くらいの進捗状況です、ごめんください。

 

次回へ生かすぞお

①前回のTOEIC試験から今日までの成果

実は、次のTOEICすでに申し込んでいます。次は1月13日。

いつも勢いだけで生きてるので900点目指して頑張ります。そろそろ誰かに怒られそうです。今が12月6日なので、残るは1ヶ月と7日くらいです、短い。笑

 

前回のTOEICが終わってから英語の基礎的な部分を身に付けたかったので、TOEIC英単語暗記と英文法理解を3週間くらい頑張っていました。mikanというアプリでTOEIC400点〜900点レベルの6セクションを二周、文法理解の本を一周、英単語を構成する接頭辞・接尾辞の本8割終了。あとはリーディングも車にいる時間で毎日平均25分は聞くことができた。と、毎日仕事終わりに2時間勉強してるだけあってなかなか進んでいるようには見えるのですが、今のままでは900点取れる気がしないので反省第二弾。

 

②前回のTOEICから今日までの反省

単語の暗記については、単純にまだまだ量が足りていない。自分の印象だと英単語を自然に意味理解できるまでには30回くらいその単語に触れないといけないように思うのですが、特に700点〜900点レベルは見る回数が少ないためまだまだ覚えれていない。だが、英単語だけに時間はさけないため毎日1時間程度と時間を決めてやろうかな。

 

文法理解も、あと一周はしないといけない。あと一周できれば文法のなんとなくの理解はできるようになりそうなので、そのあとは模試の解説をみながら補足的に読めればいいかなと思う。

 

接頭辞・接尾辞。これが思いの外かなり良い勉強。exやdeなど接頭辞の意味を映像で理解することができるようになった。例えばassembleはas(〜に向かって)sem(同じ)ble(繰り返し)が組み合わされた単語で集まるという動詞になるんだけど、今まではほとんどの単語を丸暗記していたため丸暗記しなくていい単語ができたのは嬉しい。

 

リスニングは、車の中で30分聴くようにしていたが途中で考え事をしたり、聞き流してしまうなど、実際のTOEICが45分間聞きっぱなしになることを考えると適切ではない学習方法をしていたことに加えて、自分のレベルからすると難しい教材を使っていたことに今日気がついた。レベルを1ランク落として、まずは10分間集中して聞く練習を1週間続けてみる。可能であれば30分程度まで時間を引き延ばしていく。

 

あとはリーディング対策のために、twitterでfollowしている海外ニュースサイトの文章の書き写しも昨日からチャレンジしている。思っている以上に全然理解できない文章が多くて悔しい。もう少し続けてみる。

 

TOEICPDCAを回してみて思うこと

 すごく面白かった!

勉強をするまでの流れとしては、すき家に行って晩飯、スタバで閉店の9時まで勉強。というのをほぼ毎日続けていたのですが、その中で22時まで勉強したいという欲が出てきてドトールで勉強に変更してみました。

すると、コーヒーマシーンがうるさかったり、客層が違ったりで全然勉強に集中できなかったのです。そして22時まで勉強すると余暇の時間が全くないため精神的な疲弊が次の日に大きく出ました。

あと、家に帰っての勉強は集中持続性に難が出てしまいました。

 

TOEIC勉強は少なからず時間を必要とするので、投資する時間をどのように捻出するかは考え中です。そのためには、朝に早く起きて1時間ほど作るのがベストかもなあ。

 

文章ぐちゃぐちゃだけど、眠いから寝ます。

 

 

 

TOEICの点数を20日間で250点あげる方法を考えてみる

勉強をしないまま、TOEICまで20日間を切ってしまいました。友人に「目標点数の700点にいかなければ1万あげる」と発破をかけてしまったので、250点あげる方法を真剣に考えてみます。

 

前回は謎の自信を抱えたまま受験し、450点。恥ずかしかった。笑

TOEICは990点満点で、リスニングが495点、ライティングが495点の半分ずつの配点です。前回の私の点数はリスニングが300点でライティングが150点。ライティングは15問程度解いて、あとは適当に印をつけて終わりました。

 

 

リスニングの点数をどのようにあげるか

リスニングは大まかな内容は掴めますが、具体的な内容を尋ねる問題がほとんどわからないため、リスニング語中に出る知らない単語をチェックして暗記することと、TOEICの模試を活用して細かい内容まで理解する練習を繰り返します。目標は400点。

 

ライティングの点数をどのようにあげるか

ライティングは、リスニングで頭を使った後で疲れていてほとんど集中して解くことができませんでした。また、ライティングの場合は「効率的な解き方」というものが存在したと記憶してます。時間配分や文章のどこを見ればいいかなどですね。まずは、効率的な解き方を学び直して1回受けること、リスニングからの通しで試験を2回程度受けてみることを実践してみます。こちらも目標は400点。

 

試験までのスケジュールの把握

試験までは20日間。休みは今日も含めて7日間あり、試験が18日。半休が2日間。31日〜1日は出張のため、6日〜8日は母親の退職祝いのため、勉強する時間を捻出するのが難しい? 普通の出勤日が6日間。

 

時間の使い方

今受けている試験の締め切りが11月1日までなので、それをまず今日中に終える。

休みの日は彼女の要望もあり、移動や遊びに時間を要求される可能性が高い。模試は通しでやると1回3時間程度かかるため、休みの日か半休の日に行うのがベスト。

 

①明日の午前中にライティングの模試を受ける→明日と金曜日でライティングの見直しを終える。リスニングも聞き直し、聞き取れないところをチェック。

②3日(土)の午前中に通しで模試2回目を行う→3日午後、4日、5日、9日でリスニングの見直し、ライティングの見直し、解き方の修正。

③10日(土)の午前中に通しで模試2回目を行う→②と同じ流れ。

④ ③の段階で点数が足りない場合は、他の方法の検討(フィードバック)

 

700点という点数について

勉強すれば必ず取れる点数だと思っています。TOEICは4択なのでライティングとリスニングが300点ずつ取れれば、あとは適当に印をつけるだけで700点。点数としては7割ですが、6割の問題が解ければ700点取れる計算になります。

 

結果が来たら、点数はこのブログで開示します。

「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」書評

おすすめ度★★★

 

kindle unlimitedで読みました。時間があるので、本日2冊目の書評です。

この本は、投資についてほとんど素人の著者が識者からの話を聞いて素人にも分かるように「お金の増やし方」を対談形式で書いた本です。お金に興味があり、今まで何冊か本を読んだことがある人ならほとんど知っている内容だと思いますが、初めて読む人にはベストマッチだと感じました。

 

 

どのような金融商品を選ぶべきか

お金をなるべく減らさずにお金を増やす可能性があるものとして、インデックスファンドの投資信託と10年変動制国債をおすすめしていました。 

イ ン デ ッ ク ス フ ァ ン ド と い う の は 、 日 経 平 均 と か ダ ウ 工 業 平 均 と か ニ ュ ー ス で や っ て る 指 標 に 連 動 す る 投 資 信 託

ということで、TOPIXとかよくニュースでやってるやつです。笑 日本国内、海外色んなインデックスファンドがあるようで、その中から先進国のを集めたファンドにするか日本のにするかなどリスクやリターンを考えながら投資するイメージです。リスクを分散するためにも日本と海外のものを半々で買うようにするのが良いとのことでした。あとは、手数料はなるべく少ないとこにしましょう。国債は自分から見ると銀行から毛が生えたくらいの金利なので旨味が少なそうに見えました。

 

選んではいけない金融商品

これもお金に関する本ではよく書いてあることですが、保険はかけるなら掛け捨て。残りはなしという結論でした。広告、宣伝費に多くのお金がかかっていることもそうですが、元本保証を謳っている保険でも思わぬ落とし穴があったり、国がインフレになっている時にはお金の価値自体が下がってしまうためおすすめできないとのことでした。その金融商品の値段を構成するものがなんなのかを考えてみると、不要な落とし穴に嵌らずに済みそうです。

 

積立か一気に買うか

これは私が知っている情報と違ったので、読んでよかったと思いましたが、積立がリスク分散できると思われがちですが、値動きがどうなるのかをプロのファンドマネジャーですら予測できないことを考えるとあまり意味がありません。また、積立にすると本来お金を働かせることができた期間を無駄にしてしまいます。

 

利用するべき制度

NISA、IDECOが紹介されています。NISAは年間100万までを5年間の間非課税で投資できる制度、IDECOは個人で行う年金ですが住民税を節税しながら、非課税で投資ができ、それを年金や退職金として受け取れる制度です。本では紹介されていませんでしたが、積立NISAなんてのもありますよね。以下はIDECOの手数料についての引用です。

「 つ ま り 、 最 初 の 2 7 7 7 円 と 毎 月 の 1 6 7 円 は 必 ず か か る ( A ) 。 そ れ と 確 定 拠 出 年 金 で も 、 結 局 イ ン デ ッ ク ス フ ァ ン ド で 運 用 す る ん だ け ど 、 イ ン デ ッ ク ス フ ァ ン ド の 手 数 料 ( C ) と は 別 に 、 銀 行 や 証 券 会 社 な ど の 金 融 機 関 に 払 う 運 営 管 理 手 数 料 ( B ) と い う の が 別 で か か る 」

 

「 そ う 。 じ ゃ あ 、 ど の 金 融 機 関 で 入 る か っ て 話 だ け ど 、 A は ど こ も 一 緒 だ か ら 、 運 営 管 理 手 数 料 ( B ) と イ ン デ ッ ク ス フ ァ ン ド の 手 数 料 ( C ) の 兼 ね 合 い で 決 め る こ と に な る 。 B に つ い て は 、 い ま の と こ ろ ス ル ガ 銀 行 と S B I 証 券 が 確 定 拠 出 年 金 の 資 産 が 5 0 万 円 以 上 に な れ ば 0 円 。 他 の 金 融 機 関 だ と 、 毎 年 3 0 0 0 円 ~ 4 0 0 0 円 く ら い か か る の で 、 バ カ に な ら な い 」

これはいいことを聞いてなと思いました。笑

 IDECOは現状とても良い制度なので使いたいとは思っていましたが、手数料の大きさがネックでした。運営手数料と167円でSBI証券は良いみたいなので、使うとしたらSBIかなあ。ただ、IDECOって昔調べたら会社にも手続きしてもらう必要あるのが面倒なんですよね、まあ給料からの天引きなので当たり前ですが。

 

考えたこと

「LIFE SHIFT」で毎年15パーセント貯蓄しなければ、現役時代の50パーセントの生活はできないなんて話がありました。あとコスパで言えば、資本を投資に使わないのはとても勿体ない。ただ、最後に識者の方も話しているようにどこでも生きていける術を身につけることが何より大きな投資だと思っています。お金を貯めるべきタイミング、お金を使うべきタイミングをしっかり考えなくてはいけないと思います。例えば留学や旅に出たいのにお金のことが心配で貯蓄を使えないというのは、私は少し違うかなと考えています。

 

まずは、最低2万円ずつ引き落とす形でインデックスファンドに挑戦してみたいと思います。明日にでも口座開設手続きをします。