どりちょすぺーにゃ

本が好きです

保育士 という資格のコスパと役立ち度を考えてみる

寝ようと思ったんだけども、突然まとめてみたくなった。

まとめたいポイントは①(保育系の学科を卒業していない大学卒が)「保育士」っていう資格を取るまでにかかる労力はどれくらいで、②どのくらいのお金がかかって、③資格を取ることでどのくらい役に立つのかの3つです。

 

 

①保育士を取るまでにかかる労力

本題に入るまでに前提として、保育士の資格を取るまでにしないといけない事務的作業と、保育士資格試験の科目を調べてみました。

 

事務的作業

まずは、受けるまで保育士養成協議会のHPで資料請求をします。保育士試験が前期4月と後期10月にあるのですが、どちらもだいたい3ヶ月前までに受験申し込みしなきゃいけないです。資料が自宅に届いたら受験に必要な書類を揃えます。受験料金(12905円)を郵便局で支払いにいって申し込み用紙に貼り付ける支払い証明書をgetするのと、大学に卒業証明書を発行してもらってget。卒業証明書をもらうとき大学に行くのが難しい場合は郵送で送ってもらうことになると思いますが、発行手数料を支払わないといけないので現金書留の封筒じゃないといけまへん。現金書留の封筒は郵便局でしか基本的にもらえないのが面倒臭いポイント。あとは、申し込み用紙に貼る証明写真がなければ撮りに行くのと、科目の免除が受けられる人はその書類。自分の場合は社会福祉士の資格があるため、証明書のコピーを提出すると2.5科目免除になります。

 

そして無事受かった場合、「保育士登録の手引き」を取り寄せて、郵便局で登録料(4200円)を支払い、必要書類を郵送します。

 

保育士試験科目

前期試験(筆記)と後期試験(実技)があります。前期試験は1科目60分で日間に分かれており、合計9科目あります。全ての科目を6割以上とらないと不合格です。そしてこのうち社会福祉士が免除されるのは、社会福祉、児童家庭福祉、社会的養護です。社会的養護とニコイチの片割れである教育原理は免除されないようです。

 

・保育原理

教育原理および社会的養護

児童家庭福祉

社会福祉

・保育の心理学

・子どもの保健

・子どもの食と栄養

・保育実習理論

 

後期科目は、音楽表現(弾き語り)、造形表現(場面描写)、言語表現(暗記で読み聞かせ)の3つの中から2つ選びます。こちらも2つとも6割以上取れないと不合格。

 

結局かかる労力はいかほどか

事務作業の点から行くと、郵便局に行く必要があったり、大学の卒業証明書発行するためにと時間がかかるので平日休みを半日でもとらないと厳しいかなと感じました。

 

勉強の面では9科目全て満点とらなくてはいけないという点で、苦戦する方もいるようです。勉強してみないとわかりませんが、最低限一通り参考書に目を通して、2回ほどは模試を受けて見直しはしないといけないので30時間くらいはかかるとみた方が良さそうだなと思っています。1回目の受験で全て合格できなくても、2回目、3回目に合格ラインに達した科目は引き継げて免除となるので、そういった形で合格する方もいるようです。ただ、この資格が2回、3回受験してまでも取るべきなのかというところは後半に考えてみたいと思います。実技科目は、造形表現と言語表現を受けるつもりですが、この2科目は絵を時間に合わせてわかりやすく描く練習と、物語を暗記して子供たちが興味を持って聞けるような読み聞かせの練習をする必要があります。これは得意不得意にもよりますが、私は少なくとも1ヶ月やりこまないといけなさそうです。

 

と、大雑把にまとめると、事務作業には半日休み2日間、勉強には30時間、実技対策には50時間くらいは最低限かかりそうだなと私は思います。意識を向けないといけない機関としては3ヶ月くらいかな。

 

②保育士試験までにどれくらいお金がかかるのか

保育士試験にかかる主な費用の種類は、受験料、卒業証明書発行手数料、参考書代、登録手数料、実技科目必要物品の購入らへんになると思う。

 

私の場合は受験料は12905円、卒業証明書は570円、参考書代は模試と参考書で7000円、登録手数料4200円、色鉛筆代1000円。

 

合計25675円なり〜。

 

2回受ける場合は、39150円。

3回受ける場合は、52525円。たっけ〜〜〜。

 

③保育士資格ってどのように役に立つの??

保育士資格を役立てると考えたときに、保育士を使って就職するか、福祉施設にいて資格手当が欲しいかの2択になると思います。

 

保育士が働いている仕事は、児童養護施設、放課後等デイサービス、児童発達支援事業、病棟内保育園、企業内保育園、支援学級支援院らへんかな。認定こども園で働くには幼稚園免許も必要らしいね!

 

ただ、これらの職業は地方では軒並み低賃金職ですね。何よりもやりがいを求める人、副業としての当てがある人、パートナーと共働きの人が選ぶ仕事になるかと思います。

 

私が受ける理由としては、資格手当3000円(笑)のため。受験に3ヶ月の期間と、26000円がかかると思えば、必ず1回で合格する他ないという感じです。1回で受かればなんとか1年の資格手当で1万円の儲けになるので。あとは社会福祉士と保育士があれば他の施設に仮に転職する時に、かなりスムーズに行くと思うからです。保育士の配置をすると施設側はがっぽり入るのでね!

 

まとめ

ということで、保育士のコスパについて考えてみました。

3ヶ月の時間と、26000円とを注ぐことができて、なおかつ取得した後のメリットが明確な人が受験に望んだ方がいいのかな〜と思います。

 

 あとは今の仕事からの脱出装置。福祉の仕事は私もしていますが、好きな人にとっては最高の仕事と断言できます。今の仕事が楽しくても楽しくなくても「脱出装置」が自分にはあるんだと思えば気持ち的にとても軽くなると思います。子連れ出勤なんてのが話題になってる今日ですから、意外に入れる場所はまだまだあると思います。

 

自分の場合は、資格手当と脱出装置の獲得が目的です!1年で費用をpayできるし、脱出装置をgetできるしいいことしかない、さて一発合格するぞい!